市議会だより 2023年発行分



2023年6月4日号(1324号)

市議会だより1324号(PDFファイル825KB)

〇「庁舎整備に関する有識者会議」が答申
 建替根拠「耐震性能を有していない」の結論には重大な問題
  5月30日、第7回「庁舎整備に関する有識者会議」が開かれ、答申が決定されました
 ・市の誤った耐震性能評価を追認した「耐震性能」検証は問題
 (1)「現存する建物」の耐震性能評価になっていない
 (2)「耐震壁」として利用できる地下連壁の効果を無視
 ・非公開の「耐震性能分科会」結論には納得できません
  根拠に疑義がある「建替え」はすすめるべきでない
【控室から】よりよい地域のために   上野みえこ
〇道路・公園・河川等の改善・補修、カーブミラー設置など
 土木センターへ改善を要望します
 みなさんの要望を事前にお寄せください
  6月30日(金)締め切り
 要望日程
  とき:7月18日(火)午後1時30分から
  ところ:市役所議会棟2階予算決算委員会室
 期日に間に合わない場合は当日要望をお持ちください。

2023年5月28日号(1323号)

市議会だより1323号(PDFファイル972KB)

〇2023年第2回定例会の日程が決まりました
【日程】
 ・6月16日(金)〜7月6日(木)
 【いせり栄次議員の一般質問日程】
 ・6月21日(水)11時10分〜12時10分
 *請願締め切り  6月16日(金)午後5時
 *陳情締め切り  6月22日(木)午後5時
  請願・陳情の主旨説明は6月28日
 ・本会議は、本会議場傍聴席(議会棟5階)
  インターネット中継ならびに録画放映もあります
 ・委員会は、市役所議会棟のモニター傍聴とYouTube配信があります。
【控室から】 豊かな緑の大地をこれ以上なくさないで  いせり栄次
〇「担任がいない」「産休の代替教員が見つからない」
 「教員不足」の解決へ、教員が安心し、誇りをもって働ける条件づくりを
 ・2023年度も30人の担任不足でスタート
 ・すすまない教職員の「働き方改革」
 日本共産党は
 ・教員の働き方を改善するための抜本的な対策
 ・教職員の働き方を改善するための緊急対策 を提案しています!

2023年5月21日号(1322号)

市議会だより1322号(PDFファイル1,694KB)

〇新たなスタート・・5月16日「臨時議会」開催
日本共産党市議団の委員会所属
 いせり栄次議員   
 「厚生委員会」・・健康福祉局「国民健康保険・介護保険・高齢者福祉・生活保護など」
 子ども局「子育て支援・児童相談所など」市民病院事業などを所管して審議
 上野みえこ議員
 「都市整備委員会」・・都市建設局「中心市街地の街づくり、住宅問題(市営住宅含む)
 道路・交通問題・公園とみどり、開発・建築許可など」と交通局「市電」を所管して審議
 【特別委員会】
 「庁舎整備に関する特別委員会」に 上野みえこ議員が所属
 【各種委員会】
 「ホテル等建築審査会」に いせり栄次議員が所属
【控室から】 緑と自然、登山でリフレッシュ  上野みえこ
〇マイナカードと保険証の一体化はやめて!高すぎる国保料引き下げを
 国保をよくする会と日本共産党議員団 国保・介護の改善を求めて申し入れ
 5月12日熊本市へ申し入れをしました。
 問題だらけのマイナカード保険証、来年秋から保険証が廃止される予定です。
 「8項目の申し入れ内容」・・参加者からも切実な声が出されました。

2023年5月14日号(1321号)

市議会だより1321号(PDFファイル812KB)

〇新しい議会の会派構成・役員がきまりました
〇臨時議会が開かれます
 5月16日(火)午前10時より
 市役所議会棟・本会議場
 新たなメンバーでの議会がスタートします
 ※議場での傍聴ができます。
 インターネット同時中継もあります。後日、録画も放映されます。
〇弁護士による「無料法律相談」のご案内
〇5月臨時議会に2件の議案が提案されています。
 地下水保全の観点で、徹底した調査を
 @ 物価高騰への国の緊急対策「低所得世帯」と「低所得世帯の子ども」に給付金
 A 軽自動車購入時のグリーン化特例を3年延長

2023年4月30日-5月7日合併号(1320号)

市議会だより1320号(PDFファイル857KB)

〇生活保護の冬季加算の特別基準の認定拡充が必要!
 共産党市議団が求めてきた必要な世帯の認定が大きく前進
 ・2022年度の認定者数が、共産党市議団の質問で大幅増
 ・国が示している対象世帯すべてを認定し、加算額の拡充を
 ☆冬期加算とは?
  熊本市の加算額表
【控え室から】郷土熊本を戦場にしない   いせり 栄次
〇環境にやさしい自転車利用の促進を
 地下水保全の観点で、徹底した調査を
 ・PFOS・PFOA(有機フッ素化合物)を初めて検出
 ・徹底した原因解明と、監視体制の強化を

2023年4月23日号(1319号)

市議会だより1319号(PDFファイル768KB)

〇「耐震性能分科会」の審議内容を公開し、まずは建替えの是非を市民に問うべき
 4月5日、第5回「本庁舎等整備の在り方に関する有識者会議」が開かれました
 ・すべてが「建替えありき」の議論
 ・「民間活力」という前に、公の施設として果たす役割こそ重要
 ・非公開の「耐震性能分科会」結果に市民は納得していない
【控え室から】 ハンドマイクの縁   上野みえこ
〇監視井戸から有機フッ素化合物を検出
 地下水保全の観点で、徹底した調査を
 ・PFOS・PFOA(有機フッ素化合物)を初めて検出
 ・徹底した原因解明と、監視体制の強化を

2023年4月16日号(1318号)

市議会だより1318号(PDFファイル638KB)

「暮らし・福祉を守る」自治体本来の仕事をすすめる市政へ
 〇みなさんの思いを受けとめて頑張る4年間へ  上野みえこ
 〇市政のチェック役として    いせり栄次
 〇16年間ありがとうございました  なすまどか

2023年4月2日号(1317号)

市議会だより1317号(PDFファイル1,207KB)

〇本人同意のない「自衛隊への名簿提供」はやめるべき!
 ・「名簿提供」の実態は・・・「筆写」から「コピー提供」へ
 ・名簿提供は自治体へ強制されるものではありません
 ・名簿提供をしないための「除外申請」を受け付けています
 【対象者】熊本市在住の18歳・21歳・22歳
 【受付期間】 2023年3月27日〜4月21日 午前9時〜午後5時
   ※詳しくは熊本市ホームページ参照
〇弁護士による「無料法律相談」のご案内
〇補聴器購入への補助制度を求め 市と交渉
 3月17日、「熊本みみの会」市の担当課へ要望書を提出し協議をしました。
 世界の水準とくらべても低い日本の難聴者への認識
 加齢性難聴者に対する先進事例〜東京都練馬区
 @補聴器購入への補助制度
 A耳の聞こえセルフチェックの導入
 B耳の聞こえ講習会の開催

2023年3月26日号(1316号)

市議会だより1316号(PDFファイル1,220KB)

〇3月15日市議会最終日来年度の予算などについて
 なすまどか議員が反対討論を行いました
 ・子どもの医療費の自己負担をなくし完全無料化に
 ・給付型諸学金の拡充
 ・学校給食の無償化
 ・国民健康保険料・介護保険料・利用料の軽減
  など市民生活を守るための予算の拡充を求めました
  高規格道路については中止を。庁舎整備のあり方に関しても意見を述べました。
【3月議会の主な議案の賛否】
【控え室から】 旅立ちの日  なすまどか
〇〈2023年市民アンケートに寄せられた声〉
 物価高騰・新型コロナから暮らしを立て直すには賃金引上げ・労働者の処遇改善を
 ・1位から5位の4つは雇用に関する要望。  3位は『生活給付金支給』で多くの人が暮らしを守る直接的な支援を求めています
 ・日本共産党市議団は3月議会で、非正規雇用の改善、困窮世帯・事業者への支援
  新たな融資制度などを求めました。
 ・圧倒的な市民が「庁舎建替えは必要ない」6割以上「わからない」4人に一人
 ・建替え前提のような「有識者会議」と、市民の思いは乖離

2023年3月19日号(1315号)

市議会だより1315号(PDFファイル1,200KB)

〇新型コロナ・物価高騰へ
 市独自の寄り添った事業者支援を!
 3月13日の予算決算委員会・しめくくり質疑で上野みえこ議員が質疑を行いました。
 ・コロナ融資返済を待たず受けられる別枠「追加融資制度」を
 ・ケガや病気で安心して休める休業支援を
〇熊本市でも、国民健康保険の独自軽減を
 名古屋市では独自減免で、4人世帯で保険料が「10万円」安い
 ・「均等割」の軽減   ・保険料算定の所得控除
【控え室から】市民の声に耳を傾け、寄り添うこと  上野みえこ
〇【なすまどか議員の一般質問報告】
 〇健軍自衛隊の司令部地下化など軍拡予算にNO!を
 〇植木病院の病床削減は中止し、医療体制の充実を!

2023年3月号外

2023年3月号外(PDFファイル1,062KB)

〇子どもたちの願い、実現!
 ・子どもの医療費助成、高校3年まで薬局での自己負担廃止へ
 ・全国に先駆け、「35人学級」が小学6年生まで拡充
 ・求めてきた「学校図書購入費」大幅増額へ
〇ふるさと熊本を「戦場」にしないために
 ・日本共産党の県議・市議・役員で、「健軍自衛隊の基地強化」中止を申し入れ
 ・健軍自衛隊司令部の地下化は、熊本が「戦場」になることを想定?
 ・基地強化・日米共同訓練は中止を!
〇「市民の声」を議会に届けてきました
  市政のムダを正し、くらし・福祉・子育てを優先する市政へ
 ・高齢者・障がい者にやさしいまちへ
  バス停へのベンチ設置が実現・・・6年間で600か所のバス停へ
〇困った人に寄り添う熊本市へ
 ・生活保護世帯等へのエアコン設置助成が実現
 ・生活保護のケースワーカーがすべて正規職員へ
 ・国民健康保険の「資格証明書」が発行中止へ
〇引き続き、取り組みます
 ・庁舎建替え400億円、都市高速4,000億円はストップ!
 *政令市でトップクラスの「国民健康保険料」引き下げ
 *介護保険の保険料・利用料の負担軽減、減免制度実施を
 *高齢者の補聴器購入への助成制度創設を 
 *障がい者のおでかけICカードは無料に
 *子育て支援「3つのゼロ」
  @学校給食の無償化
  A「子ども医療費助成制度」は完全無料に
  B第2子以降の保育園・幼稚園は無償に

2023年3月5日号(1314号)

市議会だより1314号(PDFファイル1,062KB)

〇なすまどか議員が一般質問を行いました
 ・TSMC(半導体企業)〜一日に1万2000トンの地下水取水
 ・熊本市・熊本県・企業間で地下水保全協定の締結を!
〇弁護士による「無料法律相談」のご案内
〇物価高騰で困窮する市民への支援を
〇なす議員「学校給食の無償化の早期実現を!」
 大西市長「子育て支援策として一定の負担軽減は必要」
 ・給食無償の実施自治体は5年前の3倍に増大
 ・経済的負担軽減とともに食育にも寄与
〇生活保護利用者の冬季加算〜3割増の特別基準を!
〇物価高騰で困窮する市民への支援を
〇補聴器購入への補助制度の早期実現を!

2023年2月26日号(1313号)

市議会だより1313号(PDFファイル1,008KB)

〇日本共産党は、ふるさと熊本が戦場になることに反対します
 山本伸裕県議と党熊本市議団・地区委員会で、「司令部地下化」など、健軍自衛隊の基地強化中止を申し入れ
 ・熊本が戦場になることを想定した「自衛隊司令部地下化」
 ・大軍拡のもと、「基地強化・日米共同訓練」の中止を!
【控え室から】最後の一般質問  なすまどか
〇物価高騰で困窮する市民への支援を
  生健会と「物価手当支給・保護基準引き上げ・冬期加算増」等を要望
 2月16日熊本市へ要望
 ・我慢に我慢を重ねる生活・・・・参加者の生の声
〇ハイデルベルグ市友好都市締結30周年記念、代表団来熊
 ・ハイデルベルグ市の「SDGs」に学ぶ
 【エネルギー政策】再生可能エネルギーの利用促進
 ・公共交通・自転車の利用促進で、環境にやさしい移動
 ・良好な都市気候へ、緑地を整備

2023年2月19日号(1312号)

市議会だより1312号(PDFファイル813KB)

〇市民の声と運動、共産党市議団が議会で取り上げ予算化へ
 ・・・新年度予算に提案された住民要求実現の事業を紹介します・・・
 ※子どもの医療費助成「高校3年まで」拡充「薬剤費」の自己負担を廃止
 ・2023年12月からの実施となります
 ・2023年度予算で1億円増額、引き続き「完全無料化」へ
〇なすまどか議員の一般質問
 日時:2月27日(月)午前10時〜11時(60分)
 場所;市役所議会棟5階・本会議場
  *どなたでも傍聴できます。
  *インターネットでの同時中継は、熊本市議会HPで
【質問項目】
 ・物価高騰対策
 ・学校給食無償化
 ・地域医療構想と植木病院の病床削減
 ・高齢者の補聴器購入助成
 ・TSMCの進出と地下水への影響
 ・健軍自衛隊の司令部地下化の問題
【控え室から】  子どもたちへのうれしいプレゼント  上野みえこ
 〇保護世帯の「エアコン設置助成」が実現
 〇バス停のベンチ設置が実現・・・・毎年100カ所
 〇政令市最低クラスの「学校図書費」拡充!
 〇「35人学級」が小学校6年生へ拡充
 〇高校の空調関係費が「市費負担」に
 〇「学級支援員」が拡充に
 〇新規に「盛土対策経費」を予算化

2023年早春号

市議会だより2023年早春号(PDFファイル2,548KB)

〇市民の声を届けて、実現!
 ・35人学級が、小学5年まで拡充
 ・「生理の貧困」解消へ
 ・国民健康保険の資格証明書が発行中止に
 ・「高校進学支援金」が実現
 ・学校図書購入費が拡充に
 ・学校トイレ改修
〇市議会唯一の「野党」として
 市政のムダと歪みを正す先頭に
 ・桜町開発・熊本城ホール450億円の大型ハコモノを追及
 ・市長や議員の海外視察は中止を
 ・統一協会問題を質す先頭に
 ・議会改革を提案
〇大型ハコモノよりくらし・福祉・教育、最優先の市政へ
 ・国民健康保険料引き下げ、介護保険の負担軽減
 ・子育て支援「3つのゼロ」
  ・子ども医療費高校3年生まで完全無料に
  ・第2子以降の保育料を無料に
  ・学校給食の無償化を
 ・高齢者の補聴器購入への助成を
 ・おでかけICカードは、高齢者の現行制度を守り、障がい者は「無料」に
〇400億円 市庁舎建替えは中止を!
 ・「耐震性能は不足」という建替え理由に疑義あり
 ・借金財政をさらに悪化させる立替え費用400億円
借金4000億円の「都市高速」が必要でしょうか?
〇ジェンダー平等の熊本市へ

2023年2月5日号(1311号)

市議会だより1311号(PDFファイル945KB)

〇高齢者の補聴器購入への助成、熊本市でも実現しましょう!
 ・全国で急速に広がる補聴器購入助成
   政令市でも相模原市・新潟市の2市が実施
 ・共産党市議団の質問で熊本市で「聞こえ」実態調査を実施
 ※補聴器助成を求める市民の会「みみの会」発足
 ・・・・署名活動も始まります・・・・
〇弁護士による「無料法律相談」のご案内
〇市民アンケートに寄せられた「声」
 ・物価高騰・コロナ禍から暮らしを立て直すために
 ・「いのちの水」・・熊本の地下水について
 ・市庁舎建替え400億円について
 ・統一協会と地方議員のかかわりについて
  さまざまな声が届いています。引き続きお知らせします。

2023年1月29日号(1310号)

市議会だより1310号(PDFファイル887KB)

〇400億円の市庁舎建替えは必要ありません
市が示す「耐震性能が不足」に、専門家から疑問を呈する意見
 建替根拠の「2017年耐震性能評価」に問題あり
 (1)「熊本地震で損傷しなかったこと」を考慮していない
 (2)「竣工図」での評価が、基本中の基本
 (3)地下連続壁の効果を考慮していない
 (4)告知波による評価は「耐震不足」の根拠にならない
〇財政悪化を招く「市庁舎建替え」400億円
 市政史上最大の大型ハコモノ
 ・過去最悪の借金財政が、さらに悪化へ
 ・長寿命化の時代に、わずか築40年でなぜ建替え?
 ・市として、過去最大の大型ハコモノ
〇「市庁舎整備に関する有識者会議」の問題点
 ・「非公開」で、「議事録」非公表の耐震性能分科会
 ・耐震性能分科会の報告そのものにも誤り
 ・市長が選任した委員で」、客観的評価ができるのか?

2023年1月22日号(1309号)

市議会だより1309号(PDFファイル1,125KB)

〇2023年第1回定例会の日程が決まりました
【日程】
 2月20日(月)〜3月15日(水)
 一般質問は24日・27日・28日に行われます
 今回の議会では、なすまどか議員が質問いたします
  日時:2月27日(月)10:00〜11:00
 ※議会棟5階の傍聴席と、市議会HPでのインターネット同時中継・録画放映があります。
 ※直接傍聴の際は、感染防止対策にご協力下さい。(検温・マスク着用・消毒など)
  請願締め切りは、2月20日(月)午後5時
  陳情締め切りは、2月24日(金)午後5時
 ※取り上げてほしい問題・ご意見など、お気軽にお寄せください。
※市民アンケートを配布しています。みなさんの率直なご意見をお寄せください
【控え室から】  補聴器購入補助制度の創設を  なすまどか
〇繰返し求めてきた学校図書購入予算が増額に
 「2026年度までにすべての小中学校で「学校図書館図書標準」を達成
 ・政令市で最下位委の「学校図書購入予算」
 ・「学校図書館図書標準」の未達成校が21校あります
  小学校10校   中学校11校
 ・2023年度から購入予算を拡充、4年間で全小中学校達成
〇改修を終えて記念館が順次会館に!
 徳富記念園及び徳富旧邸   2022年12月8日
 夏目漱石内坪井旧居     2023年2月9日
 四時軒           2023年2月15日
 熊本洋学校教師ジェーンズ邸 2023年9月1日

2023年1月15日号(1308号)

市議会だより1308号(PDFファイル957KB)

〇市庁舎建替え400億円ではなく、市民の暮らし・生業に全力を
物価高騰
 ■新型コロナ対応の抜本的拡充が必要
 12月議会最終日、補正予算の問題点を指摘し、改善を求めて討論しました。
【9月議会の主な議案の賛否】
 「学校プール」はきょういです!
 コスト論から出発した民営化は馴染まない
 教育としての「学校プール」についての議論が必要
【控室から】 平和と希望を、みなさんとご一緒に 上野みえこ

2023年1月1日号(1307号)

市議会だより1307号(PDFファイル851KB)

〇2023年 あけましておめでとうございます
 ・ムダを正し、いのち・暮らし最優先市民の願いに応える市政へ
 ・平和と暮らしを守る分岐点の年
 弁護士による「無料法律相談」のご案内
〇庁舎建替え 耐震分科会は中立的でない
 議会参考人・齋藤幸雄氏より、「分科会報告は、多くの疑問点がある」の見解
 ・熊本地震で被害になかった庁舎がなぜ「耐震性能不足」?
 ・必要のない「耐震性能評価」を行った熊本市
 ・「設計図」による耐震性能評価は、結果の信頼性を損なう
 ・中立的立場で意見を述べていない耐震性能分科会
 耐震分科会「議事録」は、「見せたらまずい」もの?

連絡先

・日本共産党熊本市議団 熊本市中央区手取本町1−1 議会棟3階
電話 328−2656   FAX 359−5047
メール: kumamsu@gamma.ocn.ne.jp
ホームページ https://www.jcp-kumamoto.com/